1 :  2024/05/28(火)01:55:40  ID:jRV4uHjE0
なぜ見込みが薄い漫画家の夢を追っているのか自分でもわからない
あきらめたほうがいいだろうか?
あきらめたほうがいいだろうか?

2 :  2024/05/28(火)01:57:52  ID:zePAOsnT0
お前は何にでもなれる
27 :  2024/05/28(火)02:11:46  ID:jRV4uHjE0
>>2
2
同感だな
2
同感だな
32 :  2024/05/28(火)02:14:38  ID:1u+UNECpp
>>27
イッチはどうゆう系の漫画かくの?
34 :  2024/05/28(火)02:15:43  ID:jRV4uHjE0
>>32
バトル
バトル
40 :  2024/05/28(火)02:21:42  ID:1u+UNECpp
>>34
すごいなぁバトルはやっぱ画力がないとだし飽きさせない話とか大事だからな
僕なんて日常ヒューマン鬱漫画だからイラストは平面てきだよ笑
僕なんて日常ヒューマン鬱漫画だからイラストは平面てきだよ笑
42 :  2024/05/28(火)02:23:26  ID:jRV4uHjE0
>>40
日常ヒューマン鬱漫画って具体的にイメージできないがジャンルを問わず絵に立体感は出したほうがいいんじゃないのか
日常ヒューマン鬱漫画って具体的にイメージできないがジャンルを問わず絵に立体感は出したほうがいいんじゃないのか
48 :  2024/05/28(火)02:28:07  ID:1u+UNECpp
>>42
まあそうだかw大体読者層が10代後半から20代の女性をねらってるからイラストはぼっちザロックとか先輩がうざい後輩の話とかによせてるなぁバトルは憧れるけど
3 :  2024/05/28(火)01:57:53  ID:/fvEDLh00
子供部屋おじさんは気楽でいいよな
6 :  2024/05/28(火)01:59:54  ID:jRV4uHjE0
>>3
一人暮らしだが
一人暮らしだが
12 :  2024/05/28(火)02:03:49  ID:/fvEDLh00
>>6
働かずゲーム三昧で家賃払えるの?
13 :  2024/05/28(火)02:05:33  ID:jRV4uHjE0
>>12
うつ病でナマポだもの
うつ病でナマポだもの
4 :  2024/05/28(火)01:59:04  ID:65Qu40fZM
すきにしたらいい
5 :  2024/05/28(火)01:59:46  ID:mjGyGtVMd
働かないでいいなら諦める必要ないのでは?
7 :  2024/05/28(火)02:01:03  ID:jRV4uHjE0
>>5
必要はないけど時間や労力をすべて夢に持って行かれるわけだよ
必要はないけど時間や労力をすべて夢に持って行かれるわけだよ
9 :  2024/05/28(火)02:01:57  ID:mjGyGtVMd
>>7
それっていいことじゃいのん?
8 :  2024/05/28(火)02:01:35  ID:OqMy2cvkp
僕も漫画家目指してるけどお金よりも皆んなに楽しんで欲しい一心で頑張ってるよ1も諦めんな
16 :  2024/05/28(火)02:06:17  ID:jRV4uHjE0
>>8
俺もそれは
俺もそれは
10 :  2024/05/28(火)02:02:14  ID:jrN/gmrr0
描きたい時だけ描けば?
15 :  2024/05/28(火)02:05:56  ID:/fvEDLh00
働いてないから漫画描く時間が1日15時間だとして
自分の為に使える時間が3時間程度
つまんねえ人生だなw
自分の為に使える時間が3時間程度
つまんねえ人生だなw
19 :  2024/05/28(火)02:08:23  ID:jRV4uHjE0
>>15
何を根拠につまんないと言ってるんだよ
何を根拠につまんないと言ってるんだよ
18 :  2024/05/28(火)02:07:47  ID:YFwxOJs20
夢に逃げたとか言われるぞ
25 :  2024/05/28(火)02:10:17  ID:jRV4uHjE0
>>18
実際に現実的に人生と対峙せず夢に逃げてる面もあるわけだよ
実際に現実的に人生と対峙せず夢に逃げてる面もあるわけだよ
21 :  2024/05/28(火)02:09:11  ID:jRV4uHjE0
ゲーム三昧の人生を選べば一生最低限の金しか得られず女もまあ手に入らない
24 :  2024/05/28(火)02:10:12  ID:pJ0xg4Ze0
>>21
普通に働くだけですよね
28 :  2024/05/28(火)02:12:29  ID:nQYHbBi80
俺、作家だけど、この業界マジで人生全ツッパしてる人多すぎるから、無理はしない方がいいと思うわ
36 :  2024/05/28(火)02:18:08  ID:jRV4uHjE0
>>28
出版不況で小説は食えないからなおさらそうだろうな
だが全力で仕事して片手間で小説を書いて通用するほど甘い世界じゃない
どうしても仕事はおろそかになるんだろうよ
出版不況で小説は食えないからなおさらそうだろうな
だが全力で仕事して片手間で小説を書いて通用するほど甘い世界じゃない
どうしても仕事はおろそかになるんだろうよ
44 :  2024/05/28(火)02:24:17  ID:nQYHbBi80
>>36
まあ、作家は漫画と比べれば1冊にかかる作業時間自体が少ないから
甘いか甘くないかで言われたら、普通に通用してるから甘い世界だったけど
46 :  2024/05/28(火)02:26:21  ID:jRV4uHjE0
>>44
専業で食えてる小説家は百人程度だと聞くが
かなりの狭き門
お前にとってはそうではないのかもしれないが
専業で食えてる小説家は百人程度だと聞くが
かなりの狭き門
お前にとってはそうではないのかもしれないが
50 :  2024/05/28(火)02:28:33  ID:nQYHbBi80
>>46
よく聞くけど、それ絶対過小だと思うわ
波があるのは本当だけど、もっといるはず
波があるのは本当だけど、もっといるはず
54 :  2024/05/28(火)02:32:02  ID:jRV4uHjE0
>>50
小説の指導者鈴木輝一郎がちゃんと調査してそうと知ったそうだが真偽のほどは知らない
兼業ならもっといるらしいが
小説の指導者鈴木輝一郎がちゃんと調査してそうと知ったそうだが真偽のほどは知らない
兼業ならもっといるらしいが
57 :  2024/05/28(火)02:33:58  ID:nQYHbBi80
>>54
へえ、本当なら大分意外
30 :  2024/05/28(火)02:13:34  ID:cZsqfCZr0
他人の評価を得ようとするから苦しむ
何やってもそれだけで苦しむ羽目になるけどその1が一番大事にしている他人は1が苦しんでようとどうでもいいんだ
なんかしらの作品を形にしてるって考えるだけで文化に貢献してるって考えた方が気が楽だし実際そんなもん
何やってもそれだけで苦しむ羽目になるけどその1が一番大事にしている他人は1が苦しんでようとどうでもいいんだ
なんかしらの作品を形にしてるって考えるだけで文化に貢献してるって考えた方が気が楽だし実際そんなもん
41 :  2024/05/28(火)02:21:52  ID:jRV4uHjE0
>>30
やっぱ他人からの敬意や承認も欲しいじゃん
ゲーム三昧の人生じゃ得られないものだ
やっぱ他人からの敬意や承認も欲しいじゃん
ゲーム三昧の人生じゃ得られないものだ
35 :  2024/05/28(火)02:16:03  ID:zFRTr82h0
脳が開けるとはこういう事かと 人智を超えた何かを見ようとしてるのか(´・ω・`)(´・ω・`)
37 :  2024/05/28(火)02:19:21  ID:RxGRpSX20
漫画家で売れてる人もこの人漫画じゃなくても成功しただろうなって人ばっかりだしな
現実は厳しいね
現実は厳しいね
38 :  2024/05/28(火)02:19:26  ID:jRV4uHjE0
楽しいんだけど漫画に全力投球するとゲームする気力が残らない
45 :  2024/05/28(火)02:24:43  ID:jRV4uHjE0
ナマポなのに忙しい
ライブアライブ買ったけどやれてないわ
気力が残らん
ライブアライブ買ったけどやれてないわ
気力が残らん
49 :  2024/05/28(火)02:28:29  ID:jRV4uHjE0
文章は誰でも書けるからこそライバルは増えるし
小説は実は特殊技能だよ
誰でも書けるなら金払って小説家に頼む人なんかいない
小説を書くのは難しい
小説は実は特殊技能だよ
誰でも書けるなら金払って小説家に頼む人なんかいない
小説を書くのは難しい
55 :  2024/05/28(火)02:32:04  ID:nQYHbBi80
>>49
それをいうなら、作画も大層な特殊技能だと思う
真似できる気がしないわ
真似できる気がしないわ
52 :  2024/05/28(火)02:30:42  ID:/fvEDLh00
最近は漫画量産出来るAIが開発されてるみたいだし
あと5年もすればタイムラインにAIが描いた漫画が大量に投下される時代が来るんだろうな
インプレの為に今まで漫画を描いた事ない人達が
それを取り入れるゾンビで溢れかえる未来が見える
あと5年もすればタイムラインにAIが描いた漫画が大量に投下される時代が来るんだろうな
インプレの為に今まで漫画を描いた事ない人達が
それを取り入れるゾンビで溢れかえる未来が見える
56 :  2024/05/28(火)02:33:58  ID:1u+UNECpp
>>52
AIアンチじゃないんだけどやっぱ死ぬ気で頑張って絵描いて練習した人間から見ると一番怖いのはAI
62 :  2024/05/28(火)02:37:50 ID:jRV4uHjE0
絵もそうだが
小説だって文章その他を訓練した他人が競争相手になってくる
漫画も小説も甘くはない
小説だって文章その他を訓練した他人が競争相手になってくる
漫画も小説も甘くはない
65 :  2024/05/28(火)02:41:04 ID:nQYHbBi80
>>62
初小説でデビューしたわ
編集から聞くに割とそういう人は多いらしい
編集から聞くに割とそういう人は多いらしい
66 :  2024/05/28(火)02:42:07 ID:/fvEDLh00
もちろんAI使うのは人だからただの作画道具ではあるんだけど
すごいのは今まで全く絵を描いた事ない人間がクオリティ高い絵を量産出来ると言う点
スマホひとつで世界中の人が量産出来る
小説もイラストも漫画も
今までの絵が描ける人だけの特殊な技能では無くなる
そしてオリジナリティある作風もモデルとしてデータ化してしまえば、そのオリジナリティが一瞬でみんなの作風にも出来て消費されてしまう
すごいのは今まで全く絵を描いた事ない人間がクオリティ高い絵を量産出来ると言う点
スマホひとつで世界中の人が量産出来る
小説もイラストも漫画も
今までの絵が描ける人だけの特殊な技能では無くなる
そしてオリジナリティある作風もモデルとしてデータ化してしまえば、そのオリジナリティが一瞬でみんなの作風にも出来て消費されてしまう
71 :  2024/05/28(火)02:46:25 ID:1u+UNECpp
>>66
そうなったら僕らみたいに描くのは遅いし歪んだマイページ顔が微妙に違う絵しか描けない人間はどうなるとおもう?
79 :  2024/05/28(火)02:51:10 ID:/fvEDLh00
>>71
ぶっちゃけそれはそれで、人が描いた漫画として重宝はされる時代は来ると思う、いわゆるヘタウマみたいな
82 :  2024/05/28(火)02:56:23 ID:1u+UNECpp
>>79
それはわかるでも今もアナログ絵師が重宝される時代になってきたけどでもやっぱり第一線で活躍してる人はアナログにはあまり多くない気がする将来人間が描いた絵もそういう感じの立ち位置になっちゃうんじゃないかと思ってしまう
83 :  2024/05/28(火)03:00:10 ID:jRV4uHjE0
>>82
俺はAIの対等関係なしに絵の練習してるぞ
たとえAIに絵の仕事が奪われてきても自分が上手くなって損はしない
AIに奪われなかった場合はモロ画力は役に立つ
たとえAIに絵の仕事が奪われてきても自分が上手くなって損はしない
AIに奪われなかった場合はモロ画力は役に立つ
84 :  2024/05/28(火)03:00:56 ID:jRV4uHjE0
>>83
対等→台頭
89 :  2024/05/28(火)03:09:54 ID:/ZOmZbVU0
漫画のいい所は趣味レベルならPCとペンタブさえあればガチで金がかからない所だよな
だから必要最低限の金があれば無限に楽しんでいけるのが強い
だから必要最低限の金があれば無限に楽しんでいけるのが強い
91 :  2024/05/28(火)03:11:09 ID:jRV4uHjE0
AIなんか俺の場合気にしてないわ
どういう時代になっても絵やストーリーテリング能力を磨いておいて損はしない
どういう時代になっても絵やストーリーテリング能力を磨いておいて損はしない
93 :  2024/05/28(火)03:14:13 ID:1u+UNECpp
>>91
確かに例え独房に入れられても最後まで話を考えたり爪で絵を描いたり出来る人間最大最後の娯楽のひとつだしね
96 :  2024/05/28(火)03:20:23 ID:/fvEDLh00
最近NetflixでTPぼん、とか言う化石原作のアニメ見て超楽しかったんだけど
あれ現在で人気出るとは全く思わないけど
俺みたいな化石が楽しむストーリーを現在全盛期の媒体で残してくれるのはマジで嬉しかったな
あれ現在で人気出るとは全く思わないけど
俺みたいな化石が楽しむストーリーを現在全盛期の媒体で残してくれるのはマジで嬉しかったな
99 :  2024/05/28(火)03:23:59 ID:1u+UNECpp
>>96
TPぼんうちにある笑藤子不二雄のやつ
僕は最初のヒロインの髪が長い方の後のが好きだわ
僕は最初のヒロインの髪が長い方の後のが好きだわ
97 :  2024/05/28(火)03:20:41 ID:jRV4uHjE0
「漫画は廃れる」「PCに奪われる」はPC出始めの頃から言われてることだぞ
山本貴嗣はそんな意見は無視して漫画を書きまくってプロになったと言ってた
PCに奪われることを書かない理由にした志望者は漫画家になってないんだとさ
山本貴嗣はそんな意見は無視して漫画を書きまくってプロになったと言ってた
PCに奪われることを書かない理由にした志望者は漫画家になってないんだとさ
98 :  2024/05/28(火)03:22:42 ID:/fvEDLh00
>>97
そのごく一部の成功者の話のうらには
頑張ったのにごまんと成功出来なかった人達がいるんだよなぁ
頑張ったのにごまんと成功出来なかった人達がいるんだよなぁ
100 :  2024/05/28(火)03:24:36 ID:jRV4uHjE0
>>98
そうだけど描かない奴が成功できる確率はゼロでそのステージにも上がれてないだろ
102 :  2024/05/28(火)03:28:04 ID:/fvEDLh00
>>100
確かにそうだね、でもAI時代はそのステージに上がる人の母数が一気に増えると思うけどねw
103 :  2024/05/28(火)03:28:51 ID:1u+UNECpp
まあどの業界にも言えるけどやらないで足踏みした人が一番多いからとりあえず諦めなければ一流になれなくても少しの人には認知されるようになる気がする
104 :  2024/05/28(火)03:30:54 ID:/fvEDLh00
ただのエンターテイメント好きから言わせて貰うと
作り手に何の尊敬もリスペクトもないけど
俺を楽しませてくれる為に人生かけて頑張ってねw
としかいえないな
作り手に何の尊敬もリスペクトもないけど
俺を楽しませてくれる為に人生かけて頑張ってねw
としかいえないな
105 :  2024/05/28(火)03:31:50 ID:jRV4uHjE0
コミPOという誰でも漫画を描けるソフトが出たがライバルが増えて漫画家になるのが難しくなったという話は聞かないな
107 :  2024/05/28(火)03:33:32 ID:/fvEDLh00
>>105
あれは誰でも使えないだろw
俺も弄って遊んでみたけど、1日で飽きたわ
もともと創作をしてた人にしか刺さらないんじゃないかな
俺も弄って遊んでみたけど、1日で飽きたわ
もともと創作をしてた人にしか刺さらないんじゃないかな
108 :  2024/05/28(火)03:36:16 ID:1u+UNECpp
>>107
やっぱAIにしてもなんにしても創作をしてたって言う土台は一番大事だと思う
  
  
  
  
